昨日から(24日)籾蒔き=お米の種蒔き始めました。
平年だと20日頃からですが、去年も雪解け遅れで23日から。でもその頃には急に天気が良く暖かくなってました。今年はこれ、どうなっているのでしょう。昨日もみぞれ交じりの冷たい雨。融雪剤をまいたうちの沢の田んぼはようやく雪が消えかけましたが、まいてない隣はまだたっぷりの雪です。
「異常気象」とはよく言うけれど、東欧では大洪水、中国は少雨、地球はどうなっちゃうんでしょうか?世界銀行の報告によると、この30年の間に自然災害が4倍に増えているそうです。私たち農家は、毎年同じ作業を同じ時期に
進めようとしますが、毎年天候は変わります。空模様を眺めながら早めたり遅らせたり。でも今年はその範囲を超えているような感じがします。
種籾を蒔いた苗箱をビニールハウスに並べました。これから約1ヶ月あまり
子育てが始まります。この時期の主役は母さん。根が出るか芽が出るか気をもみ、出たら出たで、ハウスを空けたり閉めたり、乾けば水をやり、と気が休まる暇がありません。でも大事にすればいいというものでもありません。
その辺が子育てと同じ。苗はいずれ広い田んぼに出すものです。今年のようなおかしな天候の年であればあるほど、時に厳しく鍛えて異常気象に耐えられる素質を植えつけなければと思いますが、これがなかなか難しい。
きょうもがんばりましょう。ではまた。