2006年03月30日

賢治の学校」

この間から朝晩チビチビと読んでいる本。図書館で、「宇宙のこころを感じて生きる」という副題に惹かれて借りた「賢治の学校」(鳥山敏子著)
宮沢賢治の教え子たちの回想と賢治の詩を素材に、彼の教育者としての姿を
浮き彫りにしていく。

「感じる通路の開いたからだ」をもった賢治。「すべてのものはつながっている」と感じる賢治。
・・・・水や光や風ぜんたいがわたくしなのだ…(「種山と種山が原」パート3)自然に同化し自然になってみる

生徒とつながっていた賢治。
だれがだれより偉いかを比べる馬鹿らしさ。生徒に「天の才」を発揮させる。そして教師として真剣に生徒と向き合うほど、農学校の生徒に百姓仕事の尊さを説くほど、自分が教師であることの矛盾に悩み、ついに教職を辞し
農民救済の道へと入っていく。

いま,なぜ「賢治の学校か」?
教育者宮沢賢治を鑑としたとき、今の「時代の窮屈さが見えてくる」「追い詰められる子どもたち」の姿が見えてくる。
そして著者は「新しい時代をつくる最後のチャンス」だと訴え、教職にあるみずから教室で「賢治の学校」を実践し、退職後は全国各地を飛び回り「賢治の学校を世界中に、星の数ほど誕生させようと思う。」と志す。
いまもその活動は営々と各地で続けられている。

この時代に宮沢賢治が生きていたら、どうしただろう?自分も賢治にはとうていなれないにしても、小さな賢治の一人にはなりたいな、とか夢想するこの頃です。
posted by 新八 at 05:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月25日

最後の送別会

商工会の講演会泣く泣く失礼して地元小学校の最後の送別会に出席しました。出席者も少なくて、なんとも寂しい送別会でした。
閉校する学校にとっては毎年恒例の行事が今年は全て「最後の行事」。ひとつひとつ終わるたびに学校が無くなる現実感が押し寄せてきます。
一人の先生が言ってましたが、「子供たちにとっては大きな世界へ出て行く良い機会」それぞれ旅立つ子供たちの飛躍を祈ります。
でも本当に辛いのは、その背後にある地域の衰退。だれのせいでもない
時間のながれと時代の流れ。これをどう押しとどめるか?
「住み続ける地域」を築けるか?
雪はまだ1.2m以上。昨日新篠津の叔父がきて驚いていました。向こうは
もう少しで畦が見えるそう。まずは除雪の日々です
posted by 新八 at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月08日

時代の変わり目。

畑や田んぼの雪はまだまだ多いけど、風は毎日暖かくなっているのを感じます。
今日は水稲の育苗ハウスの除雪や、積雪で曲がったパイプの修理とか外でウロウロしていました。天気予報は雪のはずが午後は晴れ間が見えたりして、もう季節の変わり目の不安定な時期に入ったのでしょうか?
世の中も、時代の変わり目の不安定な時期でしょうか。ちょっとした風の吹き回しで、すっかり様相が逆転したり。報道するほうも、受け取るほうも、揺れ動いているからでしょうか、事態の背景や深みに迫ることなく、目は次の事件に転じていきます。移ろい行くのが世の中とはいえ、あまりに軽く表面だけ流れていく状況にある種の怖さを感じるのは小生だけでしょうか。これだけ情報があふれているのに、10年後どうなるのか、という不安に答えてくれる情報には出会えません。そんな先のこと誰も考えていないのでしょうか。皆忙しくて考える暇がないのか、考えてもしょうがないのか、確かなものがなくなって、自然だけは変わらず人間を包んでくれると思いきや、自然すらも「想定外」の大変動するようになってきました。
何かが崩れ始めている、そんな底知れない不安がよぎります。とはいえ、結局自分で足元を踏みしめ生きて行くしかないのですが。。。なんだかこのブログスタートから訳のわからん話になってしまいました。失礼。
posted by 新八 at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月06日

ブログデビュー!

世に言うブログなるものに初めて見参。
本日仲間たちと3時間あまり、あれこれ談じながらもブログネットワークがスタートした。
本ブログは、産直農家集団「月形新鮮組」の日々の戦いを発信するとともに、「ふきのとう倶楽部」とリンクして、食と農、地域とまちづくり、地産地消をメインテーマとして輪を広げていけたら、と願っています。
悩みつつ迷いつつも、志だけは高く掲げて前に進みたい。
この理不尽な時代に、まっとうな人と人との関わりを貫き、まっとうな暮らしを守り通して
行くことは、簡単ではない。ある意味、われわれ田舎に生きるものは、絶え行く日本人のよき遺伝子を残していける最後の選良なのかもしれない、と根拠のない自負を支えにしつつ、日々の暮らしを精一杯大切に生きて生きたい。
北海道の片隅で、何かが始まっていることを発信します。
posted by 新八 at 23:09| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。